訪問看護を受けるための手順とは

訪問看護を受けるための手順とは 訪問看護

訪問看護とは、医師の指示のもと、地域の訪問看護ステーションの看護師がお宅に訪問して、その方の病気や障がいに応じた看護を行うことです。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がリハビリテーションを実施することもあります。

【住み慣れた自宅】で医療的サービスを受けることができるため、今後ますます注目のサービスといえます。

この記事では、【訪問看護を受けるための手順】について解説します。

訪問看護を受けるための手順

訪問看護を受けることができる人とは

訪問看護を受けることができる対象者

まず、どんな人が訪問看護を利用することができるのか。

それは主治医によって【訪問看護指示書】が発行された方です。

年齢関係なく、この【訪問看護指示書】があれば、訪問看護を受けることができます。

その人の年齢や病状によって、【介護保険で訪問看護を利用】するのか【医療保険で訪問看護を利用】するのかは変わります。

どのような条件で介護保険利用か医療保険利用かが決まるかについては、こちらの記事を参考にしてください。

窓口に相談する

訪問看護の利用を検討する際には、まずは相談窓口に相談しましょう。

■居宅介護支援事業所
■受診している医療機関
■お近くの訪問看護ステーション
■お近くの地域包括センター
■市区町村の介護保険や障がい福祉の担当窓口

あなた自身に合った方法を教えてくれます。

介護保険で訪問看護を受ける

介護保険を利用して訪問看護を受ける場合は【要介護認定】を受けている必要があります。

要介護認定を受けるための申請は、お住まいの市区町村の窓口や、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などへ相談するようにしましょう。

どのような方が介護保険を利用することができるのかについては、こちらの記事をお読みください。

要介護認定を受けると、介護支援専門員(ケアマネジャー)があなたに合ったケアプランを作成してくれます。

そのケアプランに沿って、必要性に合わせて在宅医療サービスが実施されます。
その中に訪問看護サービスが入っていたら、訪問看護サービスも実施されます。

医療保険で訪問看護を受ける

介護保険が利用できない年齢の方でも、医師が必要性を認め【訪問看護指示書】が発行された場合は、医療保険を利用して訪問看護を受けることができます。

医療保険は介護保険と違い、利用金額に上限がない特徴があります。

自分が介護保険と医療保険、どちらを利用できるかについては各相談窓口に相談するようにしましょう。

訪問看護で受けられるサービス

訪問看護では以下のようなサービスを受けることができます。

■身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
■病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
■医師の指示による医療処置
■医療機器の管理:在宅酸素、人工呼吸器などの管理
■がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なターミナルケア
■床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て
■拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等の在宅リハビリテーション
■認知症による事故防止など、認知症介護の相談・工夫をアドバイス
■ご家族等への介護指導・相談
■低栄養や運動機能低下など介護予防のアドバイス

https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/zaitaku_service/visitnursing/

LIFULL介護【【はじめての方へ】訪問看護とは?サービスの内容や利用条件、費用をまとめて紹介】

訪問看護とよく似た言葉で訪問介護があり、共に介護保険を利用して受けることができるサービスです。
この二つの違いについては、こちらの記事をお読みください。

訪問看護ステーション【おうちのカンゴ】について

おうちのカンゴについて

おうちのカンゴは、東京都23区内中心に12拠点ある訪問看護ステーションです。

様々な病状や疾患、ご年齢の方々へ訪問看護サービスを提供しております。

ご興味ある方はお気軽にご相談ください。

https://medistep.co.jp/