介護保険のサービスとして「訪問介護」と「訪問看護」がありますが、この二つはどのような違いがあるのでしょうか?
訪問介護とは
訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、
食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、
掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。
通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービス(通院等乗降介助)を提供する事業所もあります。
家事代行サービスとは違い、本人ができないことを支援します。
ケアマネジャーがご利用者やその家族の要望を聞いて作成したケアプランに基づいたサービスのみ、提供することができるという原則となっています。

訪問看護とは
訪問看護は、訪問看護師等がお住まいのご自宅に訪問して療養生活を送っている方の看護を行うサービスです。
本人や家族の思いに沿った在宅療養生活の実現に向けて、専門性を発揮し、健康の維持・回復等、生活に質の向上(QOL の向上)ができるように、予防から看取りまで支えます。
主治医の指示に従い、病院と同じような医療処置を行うことも可能です。
また、訪問看護ステーションでは、24時間の電話相談や必要時には緊急訪問看護を提供できる体制を敷いています。病気の治療だけでなく、利用者の生活面でのサポートも実施可能です。

訪問看護と訪問介護の違い
訪問介護と訪問看護のサービスは、共にサービスを受ける方の生活を支えるものとなります。
2つのサービスの違いについて、ご紹介します。
「医療行為」の有無
例えば、点滴や導尿、カテーテル管理、注射、採血、人工肛門・パウチ交換、床ずれの処置、器官カニューレ管理、永久器官孔管理、人工呼吸器管理、IVH管理、在宅酸素療法管理は医療行為にあたり、訪問介護では実施することはできません。
このように、一番シンプルな違いは、【医療行為】の有無です。
サービスを受ける人の違い
訪問看護は、医療的ケアが必要な方が受けるサービスです。
*医療行為が無くても、訪問看護サービスを受ける場合もあります。
・日常的な治療が必要
医療処置は不要だが、急に食欲が落ちて元気がなくなった、退院したばかりで日々の生活に自信がない方などでも訪問看護を利用することができます。
訪問介護は、あくまで「サポート」が必要な人が受けるサービスです。
医療ケアは含まれず、生活サポートが中心となります。
・家事労働が一人で行えない方
サービスを提供するスタッフの違い
訪問介護を行う人間は、所定の資格を取得している必要があります。
身体介護を伴わない生活援助のみのサービスを行う場合でも、2018年に創設された「生活援助従事者研修」を修了していることが条件となります。
・介護福祉士
・介護職員初任者研修 修了者
・介護福祉士実務者研修 修了者
・生活援助従事者研修 修了者
訪問看護を行う人間も、所定の資格を取得している必要があります。
・看護師
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
どのような方が訪問看護のサービスを受けられるかについては、こちらをお読みください。
おうちのカンゴは、東京都23区内中心に12拠点ある訪問看護ステーションです。
会社概要を確認したい方はこちら。